アイスを買わない冒険ができなきゃ人生の冒険はできない
アイス大好き。いつでも買って食べるけど、そゆこと?
癖を変える
私たちは自分の生活に自然とルーティーンを作っている。
例)朝起きたらコーヒーを飲み、同じ通勤路で同じ道を通り、同じお店で同じ物を買う
これが、自分の人生を変えていく上で、一番邪魔な「癖」である。これをいきなり変えることは難しいので、一差なところから始めていきましょう。
ルーティーン化することで見えてくるモノや気づきもあるんだけどね。
自己変革や環境を変えようとした時は違うってことね。
行動を可視化する
大カテゴリ…自分の1日の行動を大きく書き出してみる
中カテゴリ…行動を細分化し書き出していく
→その「中カテゴリ」で書いたことを少しづつ変えていく
1日ひとつでも良いので少しづつでも変化をつけていく。朝イチにアイスを買うくらい変化をつけれないと自己変革はできない。
朝イチでアイス買う人なんてなかなかいないもんねぇ
コンビニで買うものを変えられなければ、自分なんて変わらない!
領域を超えたコミュニティ
自分の領域以外の人と会えるコミュニティを持つ
私たちは義務教育の9年間、そしてその後の7年間を同じ年齢、同じ制服、同じ地域、同じ教育、同じような興味を持った人たちで過ごしてきた。知らぬ間に「同じ人たちといる癖」がついている。これは視野を狭くさせる要因の一つである。
例)田舎の学校に東京から転校生がくる
→東京の学校は制服が無いし、通学でヘルメット被っているところなんてないよ
この情報に触れた時点で視野が広がる。視野が広がるとは、自分とは違う領域ということ。人は自分で自分の領域を自然と作ってしまっている。
たとえば、A社とB社があります。A社は残業が多く、世間的に言うブラック企業で、B社は残業が無く、ホワイト企業と言われています。A社は社内の人達としか飲みに行かないので自分たちの領域が当たり前だと思っているため、自社がおかしいということに気づかない。B社に気づくきっかけや、コミュニティがあることにより「おかしかったんだ」と気づき、転職する。
ゲートボール場の65歳と西麻布の65歳
①ゲートボール場
ゲートボール場にいる高齢者たちはずっとそこのコミュニティに居続けているから変わらず年老いていく。
②西麻布
歳を重ねても若い人たちと飲みに行ったり遊んだり、何か新しいことはないか?と環境を変え続けている65歳はいつまでも若く、年寄りに見えない。
選択肢を広げる
様々な人と会い、話すことでいろいろな情報に触れることができる。自分の領域以外の人に会うことで、自分には持っていなかったものを持っている人に出会うことができる。それにより、視野が広がり、夢も広がり、行動がしやすくなり、実現性が高くなる環境ができてくる。
視野が狭いと、知っていることが少ない=できることも限られてくる。
地元の友達「いつメン」は捨てろ
例)東大は頭がいい人しか入れないから多様性が生まれないが、ハーバード大は頭がいい人と、お金がある人が入ることができるので、多様性がある。(学内投資が生まれ、Facebookが生まれた)
例)Googleのラリーペイジはエンジニアだったが、経営ができるエリックシュミットが入ったことにより、一気に拡大した。
要するに、多様性がないところにシナジーは生まれない。
自分以外の人と出会い続けることが大事ですね
まとめ
・行動の可視化
・アイスを買ってみる
・自分の領域を広げる
全部ヨユーだねっ
※以前、簡単にまとめた記事を書いていましたが、リライトしていきます。
コメント